Raspberry Pi– category –
-
Pythonでループ処理の実行時間を測る方法
最近もっぱらPythonを触っています。 なぜならば、Raspberry Piの中でPythonをゴニョゴニョしているからなんですね。 今回はPythonループ処理の実行時間を測る必要が出てきたので、実行時間を測る方法を実装しました。 ちなみにPythonのループは、 while T... -
GitHubでリモートリポジトリを作ってRaspberry PiにGitを導入
Gitってご存知でしょうか。 エンジニア界隈ではこれがないと仕事にならないと言われているほどのバージョン管理システム。 ただ、どうしても難しそうでとっつきにくい。 僕はもともとエンジニアではないので、Gitってなかなか苦手意識が取れなくて、他人の... -
Raspberry Piのログインループの解決方法
ここんところRaspberry Piしか触ってませんのでまたしてもRaspberry Piネタで。 今日はRaspberry Piでなんだか調子が悪いので、再起動を行おうとしたらVNCでつながらない。 なので仕方なくrootでログインしてつながりました。 そしてGUI画面からログアウト... -
Raspberry Piにファイルのやり取りを行うためにSFTP接続する
Raspberry Piに対してSSHでファイルを送ろうとすると、scpコマンドを使ってやらなければならず、なんだかとても面倒なのでSFTP接続することにしました。 基本的にはRaspberry PiはSSH接続が可能なので、ファイルのやり取りはSFTPが便利かなと。 セキュリテ... -
Raspberry PiにWebサーバーのNginxをインストールしてブラウザからのアクセスを行う
ブラウザからRaspberry Piにアクセスしてセンサー値を読み込むこということを行うために、NginxをインストールしてWebサーバーを立ち上げました。 【Raspberry PiにNginxのインストール】 まずはインストールから。 ターミナルを開いて以下のコマンドを。 ... -
Raspberry Pi用のユニバーサル基盤にはんだ付けを行った
Raspberry Piで使うためのセンサー類は揃っていたのですが、そのアナログ電圧をデジタル信号にするためのアナログ・デジタルコンバーターが届いていなかったので、作業が頓挫しておりました。 そして今日やっとアナログデジタルコンバーターのICが届いたの... -
Raspberry Pi触ってたら必要になってきたのでPythonとコマンドラインとnode.jsをやっていく
Raspberry Piとかを使ってて色々とやってます。 その一つになるんですが、ラズパイにセンサーをつないでそれをBluetoothにてシリアル通信を行い、WEBブラウザにグラフを表示させるというもの。 Raspberry Piとセンサーは手元にあるんですが、アナログ電圧... -
Raspberry Pi Zero WHとWindows10のBluetoothによるシリアル通信のテスト
Raspberry Pi Zero WHのBluetoothによるシリアル通信を行いましたので忘備録。 コマンドプロンプトからSSHで行いましたが、モニターつなげてのGUIでも可能です。 【Raspberry PiのBluetoothをオンにする】 まずはRaspberry PiのBluetoothをオンにします。 ... -
Raspberry Pi Zero WHをWindowsからVNC遠隔操作で起動させる(モニター・キーボード・マウス不要)
Raspberry Pi Zero WHが届いたので、早速起動させてみようと思います。 ただ、Raspberry PiにはPCで言うところのHDDやSSDに当たるものがついていません。そこでどうするかということなんですが、マイクロSDカードにOSを入れて起動させるということです。 ... -
Raspberry Pi Zero WHが到着
うちの会社は株式会社37DesignっていうWebとかデザイン系の会社なんですが、最近はシステムやアプリなんかの開発もやってます。 その他にも色々とやってるんですが、それは別の機会に。 その中で友人の会社からの調査依頼みたいなのがあって、色々と数値を...
1