開発– category –
-
ウェブサイトのアニメーションのGSAPというライブラリがすごい
GSAPというJavascriptのライブラリを使ってアニメーションを実装していますがすごい。 やれることが多すぎて本当にどこから初めていいかわからないんですが、このライブラリ使ってウェブサイトバンバン作りたいくらい。 自分のサイトも時間があればこうい... -
WooCommerceが優秀
ちょっと自社のネットショップを作ろうと思い、色々と物色。 カラーミーショップもShopfyも考えてるけど、結構お金がかかる。 なので、得意なWordpressのWooCommerceを使うことにしようと思い、色々と調べてました。 結論、優秀。 昔使ったときは英語版し... -
iPad ProのPlaygroundでSwiftを学ぶ
iPad Pro、非常に良い働きをしてくれます。 キーボードが若干汚れやすいのが残念ですが、概ね最高。 ここ数年プログラミング言語を学んでいますが、iOSアプリやiPadOSのアプリを作る上で必要なものはSwiftという言語。 iPadにはPlaygroundというアプリが入... -
開発の記録を残す
今日は色々と叱られました。 あんまり普段叱られることはないんですが、友人のエンジニアからこっぴどく叱られました。 開発の履歴の記録に残していなかったから。 node.jsで開発していて、その経緯を記録していなかったんですね。 なので、同じようなとこ... -
WordPressでのアクセス解析はGoogle純正プラグイン「Sitekit」が便利
仕事のサイトでもプライベートなサイトでもウェブサイトは基本的にGoogleのツールを使ってアクセス解析をしているわけなんですが、サーチコンソールとアナリティクスを行ったり来たりしながらアクセス解析を行っていたわけなんですね。 これが意外と不便で... -
JavaScriptでグラフを描画する
ブラウザ上にJavaScriptでリアルタイムのグラフを描画する必要が出てきましてライブラリを物色しております。 Arduino IDEのシリアルプロッタみたいなイメージのものをブラウザ上で表現するということですね。 良さげなものは、 Charts.jsEpoch.jsGoogle C... -
Pythonでループ処理の実行時間を測る方法
最近もっぱらPythonを触っています。 なぜならば、Raspberry Piの中でPythonをゴニョゴニョしているからなんですね。 今回はPythonループ処理の実行時間を測る必要が出てきたので、実行時間を測る方法を実装しました。 ちなみにPythonのループは、 while T... -
Pythonの開発環境「Anaconda」をインストール
昔は色々とインストールするのが嫌だったんですが、最近はインストールしまくりです。 Raspberry PiでPythonが動くのでPythonメインで開発しています。 シリアルを受送信したりしているのですが、今のところシリアル通信で送るほうのプログラムもPython、... -
Raspberry Pi ZeroでPythonのグラフ描画ライブラリ「Matplotlib」を使ってみる
最近メインの仕事はぼちぼち落ち着いてきたので、Raspberry Piに戻ってきております。 その中で、グラフを描画したりする必要があり、Pythonの「Matplotlib」というライブラリを使っています。 もともとは静止画グラフを描画するためのライブラリなのです... -
WordPressでアップロード可能なファイル形式を増やすには「WP Add Mime Types」プラグインを使う
昨日、封筒のテンプレートファイルであるait(イラストレーターのテンプレートファイル形式)ファイルをアップロードしようと思ったらアップロードエラー。 「セキュリティ上の理由から許可されません。」 というふうに怒られました。 ぐぬぬ……。 ちなみに...