仕事のサイトでもプライベートなサイトでもウェブサイトは基本的にGoogleのツールを使ってアクセス解析をしているわけなんですが、サーチコンソールとアナリティクスを行ったり来たりしながらアクセス解析を行っていたわけなんですね。
これが意外と不便で、たくさんのアカウントを運用しながらだとかなりページを行ったり来たりしないといけません。
ブラウザのタブも増えていく。
なので、なにかいい方法はないかと探していて、いろんなアクセス解析のプラグインを導入したりしましたが今ひとつピンとこず。
半ばあきらめてたんですが、最近出てきました、Google謹製のプラグイン、「Sitekit」。
WordPress.org 日本語

Site Kit by Google – Analytics, Search Console, AdSense, SpeedSite Kit ひとつで、Googleが提供するWeb上で成功するためのあらゆるツールを WordPress ユーザーが利用できるようになります。
ということで早速インストールして使ってみましたが、かなり便利です。
目次
「Sitekit」とGoogleのサービスの連携
連携できるサービスは以下の4つ。
- Google Analytics
- Google Search Console
- Google AdSense
- Google Page Speed Insight
主に見るのはGoogle AnalyticsとSearch Consoleなのですが、これがWordPressの管理画面内でも見れるようになっただけでもありがたいです。
ページ遷移する必要ありませんから。
基本的な設定も簡単でした。
アカウントがない場合は作る必要がありますが、もともとAnalyticsや、Search Consoleのアカウントがあれば、そのまま連携することができます。
基本的にはアカウントを選択してGoogleの認証を行うだけでした。
その連携だけで管理画面内で日頃チェックするべき数値が確認できてアクセス解析などが行えるという。
控えめに言って最高。
便利すぎて今までの苦労が何だったんだろうかと思います。
SEOなどを施策して、アクセス数を気にするようなサイトは非常に効率的になりました。
ということで今後は自分が管理しているWordPressのサイトにはレギュラーで導入していきます。